お正月に食べるものと言えば、お雑煮を思い浮かべる人もいると思います。
料理に詳しい人もそうでない人も、和食の知識を少し増やしてみませんか?
お雑煮の由来と種類を分かりやすくまとめましたので、ぜひご覧ください。
・お雑煮の由来
諸説あるのですが、室町時代にその年の最初に川や井戸から汲み上げた水(若水:わかみず)と、その年の最初に使った火で調理し元日に食べたのが起源だと言われています。
具材としては、里芋やにんじん、大根、餅などで、それらを煮雑ぜ(にまぜ)した事が語源となり、雑煮(ぞうに)と呼ばれるようになりました。
昨年の収穫や無事に感謝し、今年1年の豊作や家内安全を願い家族みんなで食べる料理がお雑煮なのです。
・お雑煮の餅/西日本と東日本の違い
地域ごとに分けて比べてみましたので、見比べながら読んでみてくださいね。
【西日本】
<餅の形>
- 丸餅
丸い形は、円満や神聖なものを意味し、縁起のいいものと考えられていました。
<餅の調理方法>
- 煮る
餅の色の(白)を(城)に例えて、城(白)を焼いてはいけないという考えが愛知県にあった事から、東海地方に広がったと言われています。
とろとろと、やわらかいお餅に仕上がりますよ。
<だしの種類>
- すまし汁系
関西だけ味噌ベースですが、西日本、東日本どちらともすまし汁系です。
【東日本】
<餅の形>
- 角餅
時間をかけず、多くの餅を用意するのに適していたからと言われています。
餅をついて1つずつ手でちぎって丸めるよりも、平に伸ばした餅を切る事で一度にたくさん用意出来るからです。
人口が多かったとされる当時の江戸にとって、短時間での大量生産はとても大切な事だったのです。
<餅の調理方法>
- 焼く
形が崩れにくいというメリットがあり、お箸でつかんでも食べやすいですね。
<だしの種類>
- すまし汁系
関西だけ味噌ベースですが、西日本、東日本どちらともすまし汁系です。
西日本、東日本で色々な違いがある事が分かりますが、この境界線になるのは岐阜県の関ヶ原付近と言われています。
岐阜、福井、石川、三重、和歌山では、西日本や東日本の両方のお雑煮の種類が混在している状況ですので、このラインが変わり目と言えます。
少しだけお雑煮の歴史を知れた気がしますね。
次にお雑煮を食べる時は、当時の人と同じような気持ちで食べる事が出来そうです。
過ぎた年に感謝し、そして新年を無事に過ごせますようにと祈りを込めながら。
コメント