年賀状の歴史とは?日本人なら知っておきたい年賀状の由来の豆知識

年賀状の歴史について

毎年、冬が近づくと準備を始める人が多い年賀状ですが、12月頃から「準備をしなくては…」と年賀状の準備をされる方も多いのではないでしょうか?

では、実際日本において年賀状とは一体いつから始まったのでしょうか?

今回は年賀状の由来を知る為に、少し時代をさかのぼって見ていきましょう。

目次

年賀状いつから始まった?

実際、年賀状は日本では、古くから年賀状の文化があります。

【平安時代】

年賀状のモトとなるような挨拶は平安時代から始まったと言われています。

当時の年始の挨拶を含む「文例」が発見されているからです。

現在発見されている中では最も古い資料の為、平安時代から始まったのが有力とされています。

                

【江戸時代】

現在の郵便の制度に近い「飛脚」が、江戸時代に整備されていたと言います。

貴族だけでなく、庶民も手紙でやりとりをして挨拶を済ませるようになりました。

                ↓

【明治時代】

官製はがき(郵便はがき)が誕生した事で、現在の郵便スタイルに近づきます。

年賀状を送る事が年始の恒例となるほど人々に浸透し、年末に受け付けて元旦に配達するという今のスタイルが確立されます。

                ↓

【昭和】

お年玉付き年賀はがきが発売され現在に至るわけですね。

年賀上の由来は??

「年賀」という言葉には、新年をお祝いする事という意味があります。


昨年の感謝の思いと無事に新しい年を迎えられた事をお祝いし書面にして相手に送って伝えるという意味で年賀状と名付けられたと言われています。

年賀状がある事で、普段なかなか会えなかったりする人とも新年の挨拶を交わしたり近況を報告する事が出来るようになったので、今でもなくてはならないツールになりましたね。

最近はメールで手軽に済ます人もいると思いますが、情報化社会が進んだ今でも年賀状のやりとりが無くならないのは、日本人として特別な思いがあるからかもしれません。

温かみが感じられる年賀状のやりとりを今後も大切にしていきたいですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる